地球温暖化に伴う気候変動によって、海面水位の上昇や強い台風・低気圧の来襲頻度の増加が懸念されています。
本研究では、アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)を用いた北海道沿岸域における海象変化の将来予測を行うことにより、高波や高潮による沿岸構造物への外力増大や汀線後退等に対するリスク評価および対応策の提案を行うことを目指しています。
なお、この研究は、自然災害からいのちを守る国土づくりへの貢献を目的とした研究開発プログラム「水災害の激甚化に対する流域治水の推進技術の開発」における研究課題の一つとして実施しています。
氷海域を含む積雪寒冷地で発生する津波は、雪氷を伴う津波作用や低温環境により、通常の津波よりもさらに被害を拡大し、国民の生命・財産に甚大な損害を与える可能性があります。現実に、津波により海氷が遡上し、建築物等が損壊した事例が報告されています。
本研究では、沿岸域における防災・減災計画策定に資する、海氷の陸上遡上を考慮した数値計算手法や様々な沿岸構造物への多様な海氷の作用形態・外力の推定法等の確立を目指しています。
なお、この研究は、自然災害からいのちを守る国土づくりへの貢献を目的とした研究開発プログラム「極端化する雪氷災害に対応する防災・減災技術の開発」における研究課題の一つとして実施しています。
消波ブロック被覆堤において消波工天端幅のみで改良する工法(以下、本工法)は防波堤に必要とされる波高伝達率低減効果を低コストで達成でき、かつ、気候変動によって漸増する潮位や波浪に対して段階的な対応が可能です。一方で本工法によって防波堤直立部に作用する波圧の低減効果は未解明であり、本工法を一般化するにはこれらを解明することが課題となっています。そこで、本研究は、本手法一般化のため、水理模型実験により本課題を解決することを目的としています。
なお、この研究は安心・安全な社会の実現への貢献を目的とした研究開発プログラム「近年顕在化・極端化してきた水災害に対する防災施設設計技術の開発」における研究課題の一つとして実施しています。
オホーツク海沿岸は、温暖化による海氷減少で将来の波浪増加に伴う様々な災害が懸念されています。波浪の実態把握には観測データが有用ですが、当該海域では紋別沖でしか実施されていません。また、波浪観測も流氷によりデータ取得が困難な状況です。本研究では小型漂流ブイを利用した波浪観測データを拡充し、波浪特性の解明と数値モデルの制度評価を目的としています。
なお、この研究は安心・安全な社会の実現への貢献を目的とした研究開発プログラム「近年顕在化・極端化してきた水災害に対する防災施設設計技術の開発」における研究課題の一つとして実施しています。
全国1位の漁業生産量を誇る北海道では、概ね2千t/年の漁網が廃棄されています。一方で、引張力に弱いコンクリートの特性から、例えば消波ブロックの足折れなど、コンクリート構造物の破損が発生しています。これら二つの課題を解決するひとつの方法として、廃棄漁網から採取したナイロン繊維をコンクリートに混入することにより、コンクリートの靱性を高める取り組みが始まっています。
本研究は、無筋コンクリート構造物の性能評価に必要な劣化度判定基準の提案を目的としています。
なお、この研究は、活力ある魅力的な地域・生活への貢献を目的とした研究開発プログラム「社会構造の変化に対応した資源・資材活用・環境負荷低減技術の開発」における研究課題の一つとして実施しています。
〒062-8602
札幌市豊平区平岸1条3丁目1-34
寒地土木研究所
TEL 011-841-1684
(ダイヤルイン)
FAX 011-842-9169
e-mail